双子との生活はあらゆる点で一人っ子とのものとは違いますが、お風呂も例外ではありません。
現在、2歳のうちの双子ちゃん。少し前まではママがいないと入れないと言っていましたが
ここ最近、ある工夫をしてからパパと三人での入浴が可能となりました。
それは、「消防士ごっこ」です
パパと双子の三人で「消防士」になりきる遊びです。
シャワーを消防ホースに見立てて、「消火!!」といっていろいろなところに水をかけながら、隙をみて、体や頭を洗います
もともと男の子が今「消防士」や「消防車」にはまっているので、試しにやってみたのですが、
男の子はもちろん、女の子の方も結構ノリノリで入ってくれるようになりました(笑)
シャワーが長時間出しっぱなしになるので、水がもったいないという気持ちがないわけではないのですが、
それで双子が機嫌よくお風呂に入ってくれるなら、、、どうかお許しください(笑)
我が家のお風呂事情移り変わり
さて、ここで突然ですが、我が家のお風呂歴史を振り返ってみます。
双子親の方にとってはあるあるな内容だと思いますが、周りの方にとっては結構新鮮かもしれません。
【誕生から首がすわるまで】
この時期は、いわゆる「沐浴」ですよね
産後、産婦人科で助産師さんから教えてもらいましたが、
お姉ちゃんのときで経験したことがあるとはいえ、やはり緊張します。
ベビーバスは空気をいれるタイプのものを使用していました。
![]() | ベビーバス リッチェル ふかふかベビーバス W 赤ちゃん お風呂 エアーベビーバス 空気を入れる ふかふか ベビーバス W 新生児 お風呂 グリーン パープル【D】 価格:2,389円 |

空気をぬいたら折りたためるから省スペースかなと思い準備しましたが、
毎日使うので、結局使っている期間はほとんど折りたたんだりはしなかったですね
我が家ではこの時期はおばあちゃんたちにかなりヘルプに来てもらっていたので、
普通にお風呂で沐浴していましたが、
親一人でやらないといけない場合は、キッチンで沐浴したりすることもあるみたいですね
びっくりする人もいるかもしれませんが、
双子親なら別に気にもならないというか、「当然そうしないと無理だよね」ってなります。
お風呂で一人を沐浴していてもう一人にまったく目が届かなくなる方が危ないですからね。
こういうちょっとしたことも、双子の親になってはじめて気づきました。
【首がすわってから一人で座れるようになるまで】
この時期は大人と一緒にお風呂にはいれるようになるので、それまでよりはかなり楽になりました。
でもやっぱり親一人では無理ですね。
双子を一人ずついれないと危ないので、一人いれたあともう一人をいれるのですが、
その間、最初にいれた子を裸で寝かしておくわけにはいかないので、
「お風呂にいれる人」と「お風呂から上げる人」が必要なんですよね。
お風呂って毎日のことなので、これに二人必要って結構大変ですよね。
この辺の時期までは特に、なんとかしてワンオペにならないようにしたいところです。
【一人で座れるようになってから、立てるようになるまで】
この時期になると、なんとか親一人でお風呂に入れられるようになります。
我が家では、お風呂用チェアを準備しました。
![]() | 【 バスチェア マット付R 】リッチェル/Richell / 2ヶ月~2才頃(24ヶ月頃)対象 赤ちゃん 乳児 角度調節可能 3段階リクライニング【N/S/95】 価格:4,359円 |

一人をいれている間、もう一人を座らせておくためです。
あったかい季節はこれでよいと思いますが、寒いときは体が冷えてしまいますので、定期的にあったかいシャワーをかけてあげたり、浴室暖房を使うようにしていました。
この期間は意外と短かったので、お風呂用チェアは早々にお役目終了となり、無事メルカリに出品されていきました(笑)
【立てるようになってから歩けるようになるまで】
この時期が一番、お風呂いれやすかったですね
一人をあらっている間もう一人は立たせておけばいいので(笑)
我が家のお風呂は床がやわらかい素材のタイプだったので、特に問題なかったですが、
タイルの床などだと、滑りやすいですし、転倒すると危ないので、クッション材が必要かもしれませんね。
![]() | 価格:1,480円 |

(お姉ちゃんの時は滑りやすい床だったので使っていました)
【歩けるようになってから】
この時期になると、、、逆に目が離せなくなってしまいました
動き回ると危ないことが多いので、
あと、お風呂を出てからしっかり体を拭かずに歩いていってしまい、
濡れた床で滑って転倒する事故が散発しました
なので、また親二人でいれるスタイルに逆戻りしましたね
ただ、小さいころのように交互にいれる必要はなくなったので、
光熱費節約もかねて、全員でお風呂に入るようになりました
このあたりになると、お風呂の中での遊びも始まります
お姉ちゃんの時はいろいろなお風呂のおもちゃを用意してましたが
なんかお風呂の中がめっちゃがちゃがちゃしてましたね。
双子の時は、以前よりすこしシンプルに生活するようになりましたので
お風呂のおもちゃは現在ほとんどありません。
![]() | 価格:2,750円 |

これと、
![]() | お風呂でも使える!【ぷっぷる あいうえおポスター】マグネットシート製【宅急便限定】 価格:2,178円 |

これだけです。
そのかわり上の二つを穴があくほど酷使しています(笑)
特にラトルコップタワーは、超優秀です!!
底面に数字にあわせて穴があいているので(2なら2つ、5なら5つの穴という感じ)
積み重ねるだけじゃなくて
上から水を滝のように流したり、
色を覚えるのにもすごく役立ちます。
もちろん数字をおぼえるのにも有効ですし、
あとお湯に浮かべて船のようにして遊ぶこともできます。
mikihouseのラトルコップタワー、めっちゃお勧めです!!
ただ、ほおっておくとカビが発生するのは注意点です。使った後はしっかり乾かしています
きわめて個人的な意見ですが、
お風呂のおもちゃは少ない方がいいと思います。
お風呂の中ががちゃがちゃして汚い感じがしますし、
なんか大人が入るとき疲れる感じがします(私だけ?)
おもちゃが汚れたりすると衛生上もよくありません。
双子とのお風呂は最高!でも親一人ではけっこう無理ゲー
こんな感じで、双子のお風呂事情も成長とともに変わってきましたね
お風呂は衛生上ちゃんといれないといけないということももちろんあるのですが、
私にとっては結構癒しの時間になっています。
なんといっても裸の双子の可愛らしさは、想像を絶するレベルです!!
でも逆にすごく大変という人も多いと思います。特に一人で双子をお風呂にいれるのは、ほぼ無理だと思います。今日書いた内容が、何かの参考になれば幸いです。
今日は長文になってしまいましたが、お付き合いありがとうございました。
それではまた。
コメント